仲居さんにならない着物の着こなし方

まずは「仲居さんらしい着物の選び方」をあげてみたいと思います。

1.洗える色無地着物
(または柄があまり目立たない小紋:最近の旅館や料亭はこれが多い)
2.洗える化繊の無地の帯
3.もちろん白足袋
4.帯揚げと帯締めを同系色でセット
5.白半衿を少なめに出す

これらをまとめると、こんな感じの見た目になるでしょう。

もう、学校や会社の制服かというくらいキッチリとするのがコツです。

ということは、仲居さんにならない着物は、以上の条件を裏返してみれば、
1.洗える色無地着物をできれば避ける
2.帯で華やかさを出す
3.柄足袋がおすすめ(礼装やお茶席でなければ)
4.帯揚げと帯締めで色を違えて遊んでみる
5.柄入り半襟にしたり、半襟を多めの出す

最近のアンティーク着物ブームを見てると、まさにこれら条件を満たしているように思います。

茶道のお茶会でどうしても色無地をという場合、柄足袋や柄半襟というわけにはいかないので、一つ紋の色無地にする、帯を柄物にするといった工夫が必要です。例えば、こんな感じ。

お茶会の着物は、流派や社中によって細かい決まり事があるので、事前に師匠や先輩に聞いておくことをお勧めします。

(100日ブログの会 43日目)

====================================================================

お祭り評論家 山本哲也の提供するサービス
 1.お祭り専門メディアの制作・運営
 2.新聞・雑誌などでの企画協力(インタビュー)
 3.テレビ・ラジオの出演
 4.お祭りに関する記事の執筆
 5.講演・セミナー講師(当面の間オンラインで対応)
 6.その他、日本の祭りに関すること(お気軽にご相談ください)

■ 取材・講演等、お仕事のご依頼・お問い合せはこちら:お問い合せフォーム
お祭り評論家 お仕事依頼

今までのメディア掲載・出演実績はこちら。

関連記事

カテゴリー

ページ上部へ戻る