カテゴリー:祭り見物・体験談
祭りに参加する方法とは?
大前提として、地元から祭りに誘われていたら、そちらに応募し参加するのを最優先するのが順当で賢いやり方です。 お祭りというのは、その地域住民・神社の氏子・お寺の檀家さんのためにあるからです。 もし、地域の自治会や子…詳細を見る枚岡神社の例大祭へ行ったら、大祭の意味を再認識させられたの巻
昨日のことになりますが2月1日、枚岡神社の例大祭へ。 毎月一日のいわゆる「おついたち祭」をやってるかと思って行ってみたら、この日は「例大祭を行います」とのこと。 以前も参加したことがあるの…詳細を見る「花園ラグビーの日」制定記念イベントへ
一時的に?緊急事態宣言があけた機会に、気分転換に大阪市内へ出かけようと思ったら、最寄り駅の1つである※東花園駅がやたらと賑わっている。おまけに普段はガラガラの駐車場も満車。 ※とはいっても自宅からバスで30分以上かかる…詳細を見る近所の神社で、祭りの原点を見た。
近所の神社で、月次祭。 神輿やだんじりが出たりといった派手な行事はないが、毎月1日の午前中、こうしてお供えがされる。 ささやかなお祭り。 お祭りって、もともとは「神様におもてなしをする儀式・行事」。 …詳細を見るNHKアーカイブスのコラム「長浜曳山祭」公開されました
2020年度もご好評をいただきました、NHKアーカイブス特設サイト「みちしる」で不定期連載させていただいているコラム「一度は行きたい! この祭り」、本日新たに公開されました。 今回は、 「長浜曳山(ひきやま)祭の…詳細を見る