- 2014-5-15
- 祭りの知識

「三社祭で神輿を担ぐにはどうやったらいい?」
これも良く聞かれる質問かと思います。特に、三社祭となると、全国からお祭り好きが担ぎにやってくるらしい。中には1日のために何十万も払っているひともいるとかいないとか・・・
そこまでしなくても、もっとマイルドで実現可能性が高い方法としては、
・浅草周辺の友達に頼む
・神輿愛好会に入る
あたりが妥当なやり方かと思います。
2番目の「神輿愛好会」とは、特定の神社や町会のためだけに神輿を担ぐのではなく、
「あちこちの祭りに出かけて神輿を担ぐための会」
です。活発な会であれば、今週は三社祭、来週は何何祭り、と言う具合に毎週のように神輿を担ぎに行く会もあります。
関東周辺に住んでいないと、毎週祭りに通うのも大変かと思いますし、三社祭や神田祭のように有名な祭りにだけ参加するというのも会としては一般的にあまり歓迎されません。
なので、コンスタントに活動に参加できる会・雰囲気があう会を選びましょう。また、「三社祭でみこしを担ぐ同好会30数団体のうち、約7割で暴力団組員が代表になっている」といった新聞報道もありましたので、くれぐれもご注意ください。
少し前までは神輿愛好会の一覧表
http://www.nippori.net/menu10.htm
があったそうですが、ドメインごと消えてるようです。
そこで、神輿愛好会の見つけ方。
・お友達のツテをたよる
・神輿の出る祭りで、集団で違う色の半纏着て担いでる仲間は大抵愛好会なので、声をかけてみる
・募集ポスターやタウン情報誌などで募集広告を見る
・「神輿愛好会 (地域名)」で検索 例えば「神輿愛好会 千葉市」とか
雰囲気があうかどうかが不安な場合は、いきなり入会にせず、見学や仮入会などで様子をみたほうがいいかもしれないです。
※それにしても公式サイトやブログを持っている会が少ない…
——————————————-
【以下は2014年5月のお話です】
明日朝5時から、TBS「はやチャン!」という番組で、三社祭について紹介されるそうです。関東のほか、近畿地方(MBS) などでも流れるとか。
私も電話で取材をうけコメントしたので、顔写真などが画面に映るかもしれません。朝早いので、ビデオの予約録画をセットしておきます。
以上、告知でした。
お祭り評論家 山本哲也の提供するサービス
1.お祭り専門メディアの制作・運営
2.新聞・雑誌などでの企画協力(インタビュー)
3.テレビ・ラジオの出演
4.お祭りに関する記事の執筆
5.講演・セミナー講師(当面の間オンラインで対応)
6.その他、日本の祭りに関すること(お気軽にご相談ください)
■ 取材・講演等、お仕事のご依頼・お問い合せはこちら:お問い合せフォーム

今までのメディア掲載・出演実績はこちら。
■ 来月のお祭り情報はこちらで:
お祭りメルマガ「わっしょい」(まぐまぐより発行・購読無料)
■ Facebook ユーザのかたへ。当ブログの更新情報などが受け取れます。
こちらのアカウントをフォローしてください