- 2017-3-5
 - 祭り見物・体験談
 

2022年は、3月3~6日の4日間開催だそうです。
 時間は各日9時~17時頃までの予定。
 藤井寺市観光協会に電話して伺いました。
 今後の状況により変更の可能性もあるのでお出かけの方は要確認です。
 ————————————-
 2021年は、新型コロナウイルスの影響により中止とのことです。
 藤井寺市観光協会に電話して伺いました。
 ————————————-
 2020年は、2月29~3月3日の4日間開催だそうです。
 時間は各日9時~18時頃までの予定。
 藤井寺市観光協会に電話して伺いました。
今のところ、コロナウイルスの影響で公開中止という話は聞いていないそうですが、突然中止になることもあるのでご注意ください。
 ————————————–
2019年は、3月1~4日開催だそうです。
 時間は各日9時~19時までの予定。
 ニュースや公式情報がネットになにもなかったので、藤井寺市観光協会に電話して伺いました。
————————————–
以下の情報は、2017年度のものです。
 2018年度の開催は今のところ、3月2~5日だそうです。
 ボランティアでお手伝いされいてるお友達から情報をいただきました。ありがとうございます。
念のため、直前になりましたら、公式情報をご確認の上お出かけください。
 —————————————
藤井寺市にある佐藤禎三さんの邸宅を、毎年3月3日をはさむこの時期に公開中ということを今年初めて知ったので、行ってきました。
おひな様だけでなく、関西屈指のそば猪口コレクターとしても知られる佐藤禎三氏。藤井寺の駅近くに雰囲気のいい邸宅をかまえてられるので、どんな商売で財をなした方かなと思ったら、建設業のサラリーマンだったらしい。
 今は、高級官僚かテレビ局か外資系金融あたりでないと、サラリーマンでこんな邸宅を買えるほどにはなれないので、高度経済成長万歳というところか。
今年が最後かも?という看板にあせる。
 本人いわく、年齢が年齢だからという話だとか。




玄関には立派な書が。
 志功とあるのは、まさか棟方志功の書?

入口から立派なおひな様がお出迎え。

お部屋一面に、おひな様がぎっしり!



  
とっても小さい細工もの
 手前にあるマッチのおひな様、マッチ箱に入っているので、他の大きさが類推できるというもの。

お庭にもおひな様が!



見学者にはお抹茶も振る舞われます。
 裏手にある、のれんが掲げられた専用の入口から。


年にたった4日だけのために、このような高級割烹が開業できそうなしつらえになっていることに驚き。

住所は、藤井寺市春日丘3-7-6
 
近鉄南大阪線藤井寺駅から徒歩7分ほど。周辺に駐車場なし。
 3月6日まで開催中。朝9時から夜8時まで。(2017年の情報、最新情報は要確認)
お祭り評論家 山本哲也の提供するサービス
1.お祭り専門メディアの制作・運営
2.新聞・雑誌などでの企画協力(インタビュー)
3.テレビ・ラジオの出演
4.お祭りに関する記事の執筆
5.講演・セミナー講師(当面の間オンラインで対応)
6.その他、日本の祭りに関すること(お気軽にご相談ください)
■ 取材・講演等、お仕事のご依頼・お問い合せはこちら:お問い合せフォーム

今までのメディア掲載・出演実績はこちら。






