大正区のエイサー祭りへ

大阪市大正区の千島公園グラウンドで行われた、第42回エイサー祭りへ行ってきました。

何でこんなくどい書き方をするのかというと、例年8月第4日曜日に同じ大正区の別の場所(平尾公園グランド)で「RIVER大正 エイサーまつり」が開催されるので、それと区別するためです。
それにしても大正区、2回に分けて行われるほどエイサー祭り盛んなんですねえ。さすが、リトル沖縄。混んでいてイヤだという人もいますが、好みの問題もありますが、千島公園のエイサー祭りのほうが規模も大きく賑やかなようです。

日程というか、タイムテーブルが事前にホームページで案内されてないので、計画が立てようがなかったというのが正直なところ。タイムテーブルは有料のパンフレットを買ってねということか。
資金不足に困ってますと受付でカンパを募集してたようですが、まずは公式サイトをつくって、アクセス等の基本データをアップしてほしいところです。話はそれからだ!といえます。

参考までに、2016年のスケジュールを簡単に説明しますと、

12:00開始予定
開会宣言
区長等挨拶
沖縄空手披露
親子エイサー
締太鼓エイサー
アンガマ・マミドーマ
クイチャー(民謡及踊り)
三線ライブ
エイサーガーエー
閉会式
カチャーシー
20:00終了予定

こんな感じ。

会場となる場所、千島公園グラウンドはここです。
大正駅から市バス「大正区役所前」で下車が便利です。

あるいは、南海高野線(汐見橋線)の津守駅で下車して、渡し船(落合上渡船場)に乗っていくのもおつなもの。渡し船は誰でも利用でき、無料です(ただし徒歩・自転車限定)。

dsc_7220

この日、河内音頭まつりを見物に行ってからここに来たので、すでにプログラムの半分は終わってました。来年に期待。

パンフレットは有料で、400円以上のカンパが必要。
おつりは出ないので、あらかじめ100円玉4つを用意したい。

p_20160911_224447

有料なのに、広告が全体の半分あるのにびっくり!おまけに本文白黒一色。
買うのは主に外部の人だから、内輪の人間でなくても楽しめるように、みどころや解説記事などがもっと充実していたらありがたいです。(本当は公式サイトでそういった解説があるとありがたいが、そうなるとパンフレットが売れないか・・・いっそクラウドファンディングする?)

これが会場の全景

dsc_7281

前のほうは近隣住民?がブルーシートで場所取りしてるようです。
そして、写真にはうつってないが、この背面に沖縄料理の屋台がたくさん立ち並んでいます。歌にまでなっているほどの沖縄名物、オリオンビールも売るほどあります(笑)。

糸満市から参加された西崎青年会のエイサー

dsc_7404

勇壮なエイサーに華を添える女踊り

dsc_7362

名護市の名桜エイサー ここは大人数

dsc_7442

エイサーガーエー
写真では分かりにくいが、「西崎青年会」と「名桜エイサー」の2団体が対決するエイサーで、それぞれの団体がそれぞれに自分のリズムで演奏する。相手のリズムを崩したほうが勝ち。つられたら負け。

p_20160911_192743

子供の時、輪唱や合唱で相手パートがつられると「勝った!」と思うことがあるけどそれと同じか(実際の音楽でそれやったらダメ!ハーモニーをつくってなんぼですから)。

女踊りの人に記念写真をお願いする。(ブログ掲載了承済み)

dsc_7481

ご覧になってましたら、名刺にあるメールアドレスにご連絡ください。大きなサイズの写真をお送りします。

それにしてもエイサーの女踊り衣装、たすき掛けが普通だったように思うけど、今は最初から袖を短く作るか、腕まくりで対応するようになってるんですね。

プログラムの最後は、カチャーシーをその場にいる全員で踊るというもの(踊らなくても可、だが踊らないと損!)。

vlcsnap-2016-09-12-00h24m57s78

カチャーシーの踊り方を教えてくれたひと。
窓を開けて~閉めて~と手を振るのがコツだとか。

dsc_7478

カチャーシーの踊り方動画があるのでシェアします。
確かに手をあげて、窓を開けて~閉めて~とやってますね。
次回以降の予習のためにご利用ください。

今回の大正区のものではなく、沖縄全島エイサーまつりの様子ですが、こんな雰囲気でした。

あかん、カチャーシーを一緒に踊ったら、沖縄へ行きたくなった!

img_2509

p_20151210_170135

====================================================================

お祭り評論家 山本哲也の提供するサービス
 1.お祭り専門メディアの制作・運営
 2.新聞・雑誌などでの企画協力(インタビュー)
 3.テレビ・ラジオの出演
 4.お祭りに関する記事の執筆
 5.講演・セミナー講師(当面の間オンラインで対応)
 6.その他、日本の祭りに関すること(お気軽にご相談ください)

■ 取材・講演等、お仕事のご依頼・お問い合せはこちら:お問い合せフォーム
お祭り評論家 お仕事依頼

今までのメディア掲載・出演実績はこちら。

関連記事

カテゴリー

ページ上部へ戻る